半導体・電子部品メーカーで新品種の試作、歩留まり改善の技術開発を担当。フジクラへ転職後、溶融延伸型光ファイバカプラの製造技術担当を経て、現在は外観検査用のAI開発を担当。
※記事内容および社員の所属は取材当時のものです。
Interview
半導体・電子部品メーカーフジクラ
生産技術
T.I.
生産技術開発センター 生産システム開発部 AI開発グループ
新領域創成科学研究科修了/2019年キャリア入社
半導体・電子部品メーカーで新品種の試作、歩留まり改善の技術開発を担当。フジクラへ転職後、溶融延伸型光ファイバカプラの製造技術担当を経て、現在は外観検査用のAI開発を担当。
※記事内容および社員の所属は取材当時のものです。
私は大学院で学んだあと、研究の道に進むよりも、さまざまな知見をもとに社会実装することに興味を持ち、半導体・電子部品メーカーに就職しました。そこでは新品種の試作や特性の評価、歩留まり改善のための技術開発を担当。海外の工場とのやり取りが中心だったので、その先にいるお客さまやユーザーと直接話をする機会がありませんでした。次第に、お客さまは何を求めているか、営業を通じて知るだけではなく、「こういうところが気になる」「将来的にこういうものがあるといい」という意見を直接聞きたいと考えるようになっていきました。そこで新天地を求めてフジクラに応募。面接で「開発、製造、営業……と製品に関わるすべての業務に携わることができる」と知り、転職を決めました。
社内のキャリアチェンジ制度を活用して、現在は生産技術開発センターのAI開発グループに所属。ある製品の外観検査用のAIの開発と、社内向けのWebアプリの開発に携わっています。前者では、製品のマーク判定精度改善に向けたデータセットの整理が中心です。たとえば製造部と何度も議論し、お互いの良否判定の基準をすり合わせた上で少しずつデータセットの改善を進めています。後者のWebアプリ開発では、社内の製造部門などをターゲットにした、AIを使った業務改善のためのWebアプリを開発しています。こちらは開発ありきではなく、フジクラグループ全体のAIに対する理解度を上げ、AI適用による改善活動を活性化することを目的としています。ただ、実を言うと、私にはAIやWebアプリ開発の専門知識はほとんどありません。それでも現在の部署に異動を希望したのは、生産技術開発センターという間接部門で、フジクラの開発現場全般をより良い方向に進めたいと思ったからです。その思いが、今の私を動かしています。
このような動機で現在の部署に異動したので、AIの活用が改善につながりそうなニーズを一つでも多く掘り起こしたいと考えています。ただし、独りよがりは禁物です。フジクラではAIを自社やグループ企業のものづくりに活用するために開発しているので、製造部門などに足を運び、現場を見て、皆さんの話にしっかり耳を傾ける。そして、皆さんが求めているシステムをつくることが重要です。また、なんでもAIに置き換えればいいとも考えていません。人とAIが共存することで、フジクラ全体での生産性や品質の向上、コスト削減などを目指しています。そのために、隠れているニーズをしっかりキャッチしていくつもりです。ちなみに、千葉県の佐倉事業所など離れた場所にある生産拠点を訪問する時には、会社のシャトルバスを利用しています。江東区木場にある本社と佐倉事業所を結ぶバスは1日2往復しているので、私も製造の方々と話し合うときに活用しています。部門を超えてコミュニケーションを取るための環境を、会社が整備してくれるのは本当にありがたいです。